bpeldi2oerkd8の開発日誌

とあるひよっこエンジニアの成長の記録。

自作ブログの2022年6月のアクセス状況を振り返る

毎月恒例の自作ブログのアクセス記録の記事です。私は自作のブログをGatsby.jsで作っており、そのアクセス状況を毎月振り返っています。4月 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com5月 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回は6月の分をまとめます。…

自作ブログの2022年5月のアクセス状況を振り返る

私は今年の2月に自作ブログを立ち上げました。 Gatsbyで作り、Netlifyにデプロイしています。bel-itigo.com今回は5月分のアクセス数が出たので、分析します。 5月に出した記事 5月に出した記事は2つです。1. Vue3とReactの書き方の違いを比較した記事 2. TO…

自作ブログの2022年4月のアクセス状況を振り返る

5月も半ばになりましたが、先月の自作ブログのアクセス数が出たので振り返ります。私は今年の2月に自作のブログを作りました。 bel-itigo.comしかし、3月のときはほとんどアクセスが集まらない状態でした。 その時の記事がこちらです。 developer-bpeldi2oer…

自作のブログのアクセスを集めるのが難しすぎるという話

自作ブログの引っ越しをするはずがうまくいかなかったという話です。 ブログの引っ越しを決めた経緯は前回の記事に書いてあります。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com恥ずかしい話ですが、自作ブログ開設から1か月が経ってもほとんどアクセスが集まり…

はてなブログからお引越しします

しばらくブログを更新していませんでした。 それなのにいきなりですが、はてなブログから自作のブログにお引越しをすることにしました。 更新していない間何があったのか、そしてはてなブログからの引っ越しを決めた経緯などについて書いていきます。 更新し…

Herokuへのデプロイ - 自作サービスづくり11

今回もWeb開発に関する記事です。 前回はAPIにJWT認証を追加しました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回は今までの変更内容を本番環境にデプロイしたいと思います。 本番環境としては前のデプロイでも用いたHerokuを使います。 developer-bpeldi…

JWT認証を導入したAPI実装 - 自作サービスづくり10

今回もWeb開発に関する記事です。 前回はデザイン改善とSlackとの連携機能の実装を行いました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.comここでは、ロゴの作成とSlack連携登録・編集機能を作ったため、 今回はいよいよJWT認証を導入したAPIの実装に移ります…

デザイン改善とSlackとの連携機能の実装 - 自作サービスづくり9

今回もWeb開発に関する記事です。 前回は認証付きAPIを作る前準備を行いました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.comここでは設計を行ったため、今回はAPIの実装の前にSlackとの連携に必要な情報を登録する機能の実装をします。 デザイン改善 Slackとの…

認証付きAPIを作る前準備 - 自作サービスづくり8

今回もWeb開発に関する記事です。 前回はbotを使った出欠確認・更新機能の実装を行いました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.comしかし、作成したAPIには認証がありません。 このため、URLさえわかってしまえば、APIを無関係の方が叩けてしまいます。 …

Botを使った出欠確認機能の実装 - 自作サービスづくり7

今回の記事もWeb開発に関する記事です。 前回はslack上のbotから前々回実装した出欠更新APIを叩きました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.comこのままでは、現在の出欠情報を確認する際にその都度出欠を更新する必要があります。 このため、出欠情報の…

Hubotから出欠更新APIを叩く-自作サービス作り6

今回の記事もWeb開発の勉強に関する記事です。 前回は出欠更新APIの実装をしました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回はbotからAPIを叩くことでbot経由で出欠更新ができるようにします。 構成 RoomIdの追加 HubotからAPIを叩く 動作確認 構成 今…

Web開発の勉強12- 自作サービス作り5

今回の記事もWeb開発の勉強の記事です。 前回の記事では、GitHubアカウントでログインして予定の作成・削除・編集と出欠登録ができるシステムを完成させました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.comとはいっても前回までの内容はN予備校の教材の内容に…

Web開発の勉強11- 自作サービス作り4

およそ半年ぶりとなってしまいました。 今回はWeb開発の勉強の記事です。 前回は出席登録機能以外を完成させました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回は出席登録機能とURL共有機能の追加、Herokuへのデプロイまで完成させました。 完成したもの …

【メモ】Windows10で画面録画をするとき「録画が動作していません エラー:0x82323007」とエラーが出て録画できない場合の対処法

Windows10で画面録画をしようと思ったのですが、「録画が動作していません エラー: 0x82323007」というエラーメッセージが出て、録画できなかったので対処法を探しました。 対処法 Windows10のバージョンを1909から20H2にバージョンアップすることで解決。 …

Web開発の勉強10- 自作サービス作り3

今回もWeb開発に関する記事です。 前回は出欠登録に使うbotを側だけ作りました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回は予定の作成・編集・削除ページとその処理を書き、デザイン面も決めました。 後はメインのbotを使って出席登録をできるようにす…

Web開発の勉強9- 自作サービス作り2

今回もWeb開発に関する記事です。 前回は自作サービスづくりで側だけ作りました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回はbotの部分を作りました。 作ったもの 新たにhubotのひな型を作成し、出席登録のbotを作成しました。 今回は決まったフォーマッ…

Web開発の勉強8- 自作サービス作り1

今回もWeb開発に関する記事です。 前回の記事でようやくWeb開発の入門コースが終わりました。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com今回から自分でサービスを1つ作ろうと思います。 何を作るか せっかく「予定調整君」を作ったので、これを活かして自ら使…

Web開発の勉強7- 実践サーバーサイドプログラミング2

今回もWeb開発に関する記事です。 ようやく夏のインターンシップが終わり、一息したところで残っていたWeb開発入門のコースを終わらせました。このシリーズの前回の記事はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 内容 教材としては「N予備校」…

Web開発の勉強6- 実践サーバーサイドプログラミング1

お久しぶりです。 今回はWeb開発に関する記事です。インターンシップ・研究などと忙しく、なかなかAtCoder、Web開発に手がつかない時期が続きました。 ここ1か月は時間が取れるようになってきたので、再開したいと思います。このシリーズの前回の記事はこち…

エイシング プログラミング コンテスト 2020 に参加しました (AtCoder)

お久しぶりとなります。 エイシング プログラミング コンテスト 2020 に参加しました。 久しぶりのコンテストだったので、感覚を忘れていて、リハビリ感覚です。ちなみに、前回の記事はこちらです。(だいぶ前となってしまいますが・・・) developer-bpeldi…

東京海上日動プログラミングコンテスト 2020に参加しました(AtCoder)

東京海上日動プログラミングコンテスト 2020に参加しました。 結果は上にある通り、初めてレートが下がりました・・・(つらい) 反省点を書きます。ちなみに、前回のABCの結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 準備 最近いろいろ忙し…

ワーシャルフロイド法について

またまたAtCoderの記事です。 Web開発の記事は次回の予定です。ちなみに前回のABCの結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com ワーシャルフロイド法とは 全頂点の最小の重みの和(最短経路など)を求めるときに使います。 ダイクストラ法…

ABC169のD問題について【Java】

今回もAtCoderの記事です。 昨日の解けなかったD問題の復習をしました。昨日のABC169の結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com コンテスト中に出した答え コンテスト中に出した答えはこちらです。 エラトステネスの篩を応用して解こうと…

AtCoder Beginner Contest 169に参加しました! (ABC169)

AtCoder Beginner Contest 169 (ABC169) に参加しました。 やってしまったな・・・という感じです。 感想を書いていきます。ちなみに昨日の結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 準備 昨日からの進捗はありません。これが原因かなとい…

NOMURA プログラミングコンテスト 2020に参加しました!(AtCoder)

NOMURA プログラミングコンテスト 2020に参加しました。 今回はARCクラスということでC問題以降が難しかったです。 感想を書いていきたいと思います。ちなみに、前回のABC168の結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 準備 前回のコンテ…

Web開発の勉強5- サーバーサイドプログラミング入門3

お久しぶりの投稿となってしまいました。 今回はWeb開発の勉強に関する記事です。このシリーズの前回の記事はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 内容 教材としては「N予備校」の「 プログラミング入門Webアプリコース 」を使ってます。 w…

ダイクストラ法について

今回はAtCoderの記事です。ちなみに、昨日AGCがあったのですが、ちょっとだけ問題を覗いて解けそうになかったので早めに退散しました。次回からはratedの対象が2000~になるみたいですね。あれだけ難しい問題がそろっているので、対象を絞るのも仕方のないこ…

Web開発の勉強4- サーバーサイドプログラミング入門2

今回はWeb開発の勉強の記事です。第4回も前回と引き続き、Node.jsを用いたサーバーサイドプログラミングの勉強です。このシリーズの前回の記事はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 内容 教材としては「N予備校」の「 プログラミング入門W…

ABC168のD問題で解法が同じなのにTLEしてしまったわけ【Java】

今回はABC168の復習をしました。先日のABC168のD問題で、解法が全く同じにもかかわらずTLEを出し続けて沼にはまりました。それが悔しかったので、この原因を調べてみました。ちなみにABC168の結果がこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com コ…

AtCoder Beginner Contest 168に参加しました! (ABC168)

AtCoder Beginner Contest 168 (ABC168) に参加しました。 やはり演習不足を強く実感しました・・・。 感想を書いていきます。ちなみに、前回の結果はこちらです。 developer-bpeldi2oerkd8.hatenablog.com 準備 前回から勉強したのは次の1つです。 累積和 …